
宇治茶
さわやかな風と
やわらかな葉に癒される
茶摘み&
手もみ
体験
夏も近づく八十八夜♪
立春からかぞえて88日にあたる5月2日、
宇治茶の郷ではじまる茶摘みシーズン。
気持ちの良い気候の中、
イエローグリーンの葉を摘んだり、
お茶の香りに包まれながら手もみをしたり。
日本の初夏の風物詩を楽しんでみませんか?
宇治新茶・八十八夜
茶摘みの集い
予約不要入場無料
毎年恒例、新茶の季節の訪れを感じる宇治茶づくしの1日。茶園での茶摘み体験に始まり、宇治茶会館でお茶への理解を深められる体験も楽しい。先着で素敵なプレゼントも。

美味しいお茶の入れ方教室や
製茶体験などのオプションも。
日本茶インストラクターに、抹茶、玉露の淹れ方を学んだり(各400円/お菓子付)、ホットプレートで簡単な製茶体験も楽しめる(体験料200円/定員あり)。

開催日時:2017年5月2日(火)10:00~15:00
場所:宇治茶会館・茶業センター茶園(宇治市)
お問合せ:0774-23-7713(公益社団法人京都府茶業会議所)
21お茶のふるさと塾
茶摘み体験交流会
予約受付中(4/10まで)
毎年申し込みが定員オーバーする人気イベント。自分で摘んだ茶葉は、製造・荒茶にして後日発送OK。茶摘み娘の衣装貸出や地元食材たっぷりのお弁当など、有料オプションも充実。

お茶にまつわる体験や遊びを
皆でワイワイ楽しもう。
午前中に茶摘みと手もみを楽しんだら、午後はお茶の淹れ方や抹茶の石臼挽き体験、茶香服を。茶香服とは、利き茶(聞き茶)とも言うべき、お茶の種類や産地を当てる遊び。ぜひチャレンジ!

開催日時:2017年5月7日(日)9:30~16:00頃
場所:宇治田原町内国道307号沿いの茶園(役場交差点より50m南側)
参加費:大人2,000円・小学生1,000円・小学生未満無料
お問合せ:0774-88-4246(21お茶のふるさと塾事務局(株)木創)
新茶を五感で楽しむ
茶文化体験
今年初開催
京都府内で栽培されるお茶の約4割が生産されている和束町で、生産地ならではの体験がスタート!美しい茶畑を歩き、茶摘みをし、品種茶を飲み比べて茶文化をトータルで体験。

ローカルな魅力に触れ
あなたもお茶のツウに!
現地スタッフが茶畑を案内した後は、加工法や品種茶などを紹介。ブレンドされる前の宇治茶の、さまざまな品種を知ることができるのは産地ならではの貴重な体験。

開催日時:未定(5・6月に数回開催予定)
場所:和束町内茶畑
お問合せ:0774-78-3396(一般財団法人 和束町活性化センター)
玉露の手揉み体験
玉露を持ち帰り
日本有数の玉露の産地・京田辺市で、“日本一の玉露づくり名人”と呼ばれる山下壽一さんのお弟子さんたちが玉露づくりを指南。茶園で摘んだ茶葉から自分で揉み上げた玉露の味は最高!

最高級緑茶・玉露の製法と
味わいを知る。
全国茶品評会 玉露の部で『農林水産大臣賞』を7度受賞した山下壽一氏。手もみをするとアクが抜けてのど越しが良くなるそう。自宅では、40℃くらいのお湯でじっくりとご賞味あれ。

開催日時:毎月第2土曜日9:00~13:00
場所:普賢寺ふれあいの駅(京田辺市普賢寺小田垣内62)
参加費:手もみ1回分25,000円~30,000円
(5~6人で体験の場合1人茶葉100~200gお持ち帰り)
お問合せ:0774-62-4250(普賢寺ふれあいの駅)