このページは2018年の情報です。
2019年の情報はこちら

茶摘み&手もみ

宇治茶

さわやかな風と
やわらかな葉に癒される

茶摘み&
手もみ

体験

夏も近づく八十八夜♪
立春からかぞえて88日にあたる5月2日、
宇治茶の郷ではじまる茶摘みシーズン。
気持ちの良い気候の中、
イエローグリーンの葉を摘んだり、
お茶の香りに包まれながら手もみをしたり。
日本の初夏の風物詩を楽しんでみませんか?

experience1

experience1 写真

宇治新茶・八十八夜
茶摘みの集い

予約不要入場無料

毎年恒例、新茶の季節の訪れを感じる宇治茶づくしの1日。茶園での茶摘み体験に始まり、宇治茶会館でお茶への理解を深められる体験も楽しい。先着で素敵なプレゼントも。

check

美味しいお茶の入れ方教室や
製茶体験などのオプションも。

「宇治茶の手もみ体験」や、日本茶インストラクターに抹茶、玉露の淹れ方を学べる教室(各400円/お菓子付)など、お茶にちなんだ体験がいっぱい。

check1

開催日時:2018年5月2日(水) 10:00~15:00
場所:宇治茶会館・茶業センター茶園(宇治市)
お問合せ:0774-23-7713(公益社団法人京都府茶業会議所)

詳細はコチラ 

experience2

experience2 写真

永谷宗円生家 新茶まつり

予約不要入場無料

地元の新茶を使った体験イベント。永谷宗円生家敷地での茶摘み、新芽を使ったホットプレート製茶体験、茶飯のふるまいなど、この日この時でしか体験できない貴重な機会。

check

日本緑茶発祥の地で
本場の味を楽しもう!

日本緑茶の祖と呼ばれる永谷宗円。イベント時には、製茶道具や当時の焙炉跡が保存された生家を特別公開。車の場合は、湯屋谷会館横の駐車場に停車し、日本遺産に認定された湯屋谷の街並み散策を。

check2

開催日時:2018年5月13日(日) 10:00~15:00
場所:永谷宗円生家(宇治田原町湯屋谷空廣)
お問合せ:0774-88-6638(宇治田原町役場 産業観光課)

詳細はコチラ 

土日祝はうじたわら観光周遊バス(無料)を運行中!

experience3

experience3 写真

京都和束で茶摘み体験と本場和束茶のテイスティング(ゆうあんビレッジ)

新茶を茶畑でテイスティング

茶源郷・和束の茶畑で、今年の新茶を摘む体験!摘んだ茶葉は持ち帰り、ご自宅で製茶するもよし、天ぷらにして新芽を食べるのもよし。お茶摘みの後には和束の新茶のテイスティングもあります!

check

山なり茶園の景色が美しい
和束町は宇治茶の一大産地。

和束観光の拠点「和束茶カフェ」で集合し、徒歩10分ほどの茶畑へ!町のいたるところに茶畑が広がり、美しい景色も楽しみのひとつ。いきいきとした新茶摘みをお楽しみあれ!

check3

開催日時:2018年5月3日(祝)~6月24日(日)の土日祝 14:00~15:00
場所:集合は和束茶カフェ前 特設受付
料金:大人2,160円、3歳以下無料

詳細はコチラ 

5/13(日)には、和束茶カフェ前で、毎月第2日曜日に開催中の「ちゃげんきょうマルシェ」も一緒に楽しめます!

experience4

experience4 写真

玉露の手揉み体験

玉露を持ち帰り

日本有数の玉露の産地・京田辺市で、“日本一の玉露づくり名人”と呼ばれる山下壽一さんのお弟子さんたちが玉露づくりを指南。茶園で摘んだ茶葉から自分で揉み上げた玉露の味は最高!

check

最高級緑茶・玉露の製法と
味わいを知る。

全国茶品評会 玉露の部で『農林水産大臣賞』を7度受賞した山下壽一氏。手もみをするとアクが抜けてのど越しが良くなるそう。自宅では、40℃くらいのお湯でじっくりとご賞味あれ。

check4

開催日時:毎月第2土曜日9:00~13:00
場所:普賢寺ふれあいの駅(京田辺市普賢寺小田垣内62)
参加費:手もみ1回分25,000円~30,000円
(5~6人で体験の場合1人茶葉100~200gお持ち帰り)
お問合せ:0774-62-4250(普賢寺ふれあいの駅)

詳細はコチラ