● A4サイズ
(デジタルの場合2480×3508pixel、350dpi)
● 縦、横は自由
● 表現方法と画材は自由です
デジタル・アナログどちらでも可
(写真・コピーは不可、CGプリントアウトは可)
●1人複数応募可、連作不可
● 小学生の部
● 中学生の部
● 高校生の部※
※令和5年4月1日時点で16歳から18歳の方。
高校在籍の有無は問いません。
●大賞 1名
●最優秀賞 3名
●優秀賞 3名
●佳作 3名
・吉村 和真(京都精華大学 マンガ学部 教授)
・榊原 太朗(京都精華大学 マンガ学部 教員)
・堀口 悠紀子(八幡市出身のイラストレーター)
・平井 俊行(松花堂庭園・美術館 館長)
☝「松花堂昭乗イラストコンテスト」わくわくを描こう!
YouTube動画はこちら!(音声が流れます)
③学年(該当する方のみ)④郵便番号・住所
⑤電話番号 ⑥(お持ちの場合は)Eメールアドレス
⑦作品タイトル ⑧作品説明やコメント
⑨このコンテストを何で知ったか
上下を合わせてください。
※郵送時の折り曲げ禁止!
京都府宇治市宇治蔭山6 宇治郵便局留
一般社団法人 京都山城地域振興社
「松花堂昭乗イラストコンテスト」係
※サイトにある宛名用紙を貼り付けすることで
切手不要で郵送できます。
※郵送時の折り曲げ禁止!
・応募作品はオリジナルで未発表のものに限ります。
(タイトル・イラストには著作権に抵触するものを描かないでください。入選決定後、著作権問題が判明した場合は入選を取り消します)
・1人複数口応募可能ですが、連作は不可。
・応募作品は返却しません。
・審査や結果に関する問い合わせには応じかねます。
・団体名での応募不可。ただし、個人で描かれた作品を学校単位、クラス単位で取りまとめて郵送することは可。(作品ごとに応募用紙の貼り付けは、必要)
・海外からの応募可。
・入選作の著作権は主催者に帰属します。
・入選作品は、作品、作者名、年齢、市区町村名等をホームページ、新聞等で公開します。
・応募で得た個人情報は当事業以外の目的で使用しません。
・ご応募いただいた作品は、今後の八幡市広報活動に使用させていただくことがあります。
・応募にあたっては、上記に同意いただいたものとみなします。
11月30日(水)
必着

・令和5年2月下旬までに、入選者に結果を通知します。
・令和5年3月4日(土)に、入選作を発表し、本HPにて作品と入選者名を公表します。また、松花堂庭園・美術館にて授賞式を行います。
・令和5年3月5日(日)~19日(日)まで、松花堂庭園・美術館にて入選作品展を行います。


江戸初期に活躍した石清水八幡宮のお坊さん。書道、絵画、茶道などあらゆる芸術に秀でており、特に書は、将軍に教えるほどの腕前だったそう。茶の湯をこよなく愛し、多くの文化人と交流を深めました。
細合半斎 筆
「松花堂昭乗自画像写」部分
(松花堂美術館蔵)
京都府南部に位置し、平安京守護のために建立された石清水八幡宮の門前町として発展しました。桂川・宇治川・木津川の3つの川が合流するめずらしい地形で、川沿いには約1.4キロ続く見事な桜のトンネルがあり、毎年多くの観光客が訪れています。
主催:八幡市 八幡市教育委員会
協力:京都精華大学 明治安田生命 (公財)やわた市民文化事業団
後援:京都府 京都府教育委員会 八幡市文化協会 (一社)八幡市観光協会