新緑の浄瑠璃寺、岩船寺へ!【古寺巡礼バス運行】
2025.04.25
阿字の池を吹き渡る薫風が清々しい浄瑠璃寺(じょうるりじ)。
庭園の新緑に塔の朱はますます映えて、平安時代、末法の世にも響いていたに違いない鳥の声を聞きながら、若葉の木陰で物を思う。
極楽浄土の世界を表現した浄瑠璃寺庭園は、そんな静かな時間を味わうことのできる貴重な場所です。
■ 新緑の浄瑠璃寺へ
梵字の最初の字である「阿」の字をかたどった宝池を中心として、西に本堂・九体阿弥陀仏、東に三重塔・薬師如来を祀る平安時代の形を今に伝えています。
平安時代には、京都を中心に九体の阿弥陀如来を祀るお堂が多く造られたと云われますが、現存しているのは浄瑠璃寺だけです。
池の東に佇む三重塔は、平安時代末期に京都一条大宮から移築されたものとされ、本堂・九体阿弥陀如来像とともに国宝に指定されています。
本堂に差し込む自然光を受けて、九体の阿弥陀如来が静かに鎮座します。
平安仏と向き合う、何物にも代えがたい心穏やかな時間。
喧噪の中で失いかけていたバランスに気付かされる場所です。
本堂の中の、あの空気を文章や言葉で表現するのはとても至難のもので、ぜひ実際に感じ取っていただければと思います。
■ アクセスは直行バスが便利
4月26日(土)~6月29日(日)までの土・日・祝日には、JR・近鉄奈良駅から浄瑠璃寺・岩船寺に直行する「お茶の京都 木津川古寺巡礼バス」を運行しています。
JR奈良駅西口からの始発が午前8時53分、近鉄奈良駅からの始発が午前9時ちょうどで、概ね1時間半に1本の頻度となっています。
浄瑠璃寺までの乗車時間は約30分。停車するバス停が、奈良駅のほかには浄瑠璃寺と岩船寺だけなのでとてもシンプルです。
■ おすすめルート
おすすめは、以下のルートです。
① まずは「お茶の京都 木津川古寺巡礼バス」で、丈六の阿弥陀如来像(平安時代・重要文化財)を間近で拝める岩船寺まで行き(拝観・滞在時間の目安:30分~1時間)、
② 多くの修行僧が行き交った「石仏の道」をゆっくり歩いて約1時間、鎌倉時代から残る石仏「わらい仏」や、京都府歴史的自然環境保全地域のひとつである当尾(とうの)地域の自然を満喫。
道のりは約2kmほどですが、岩船寺から浄瑠璃寺へは下り坂で、階段があります。
歩くのは苦手、という方は、岩船寺から浄瑠璃寺前まで、「お茶の京都 木津川古寺巡礼バス」か、木津川市コミュニティバス「かもバス(当尾線)」※で、いずれも乗車時間6~7分。
バス停「浄瑠璃寺前」でバスを降りると、浄瑠璃寺までは、ひなたぼっこ中の猫を眺めながらゆっくり歩いても約3分ほど。食事処もあります。
※「かもバス(当尾線)」の時刻表はページ末尾にあります。
③ 浄瑠璃寺の庭園と本堂をじっくりと拝観。特別開扉の期間(3月21日(金)~5月20日(火))には、秘仏・吉祥天女像(重要文化財)も必見。造形もさることながら、彩色の美しさにも注目です。
④ 浄瑠璃寺門前にある食事処でちょっと休憩。アットホームな料理と旅情に浸って「ちょっと一杯」なんていうのもバス旅のいいところかもしれません。
⑤ 浄瑠璃寺前からは、「お茶の京都 木津川古寺巡礼バス」と、木津川市コミュニティバス「かもバス(当尾線)」の2つのバスが乗り入れています。
JR・近鉄奈良駅へは「お茶の京都 木津川古寺巡礼バス」で約30分、JR加茂駅へは「かもバス(当尾線)」※で約22分です。
JR加茂駅西口から南へ徒歩約2分の位置には、木津川市観光協会があります。
鎌倉時代から残る国宝五重塔や重要文化財の十一面観音を拝める「海住山寺(かいじゅうせんじ)」へは、JR加茂駅から徒歩で約1時間ですが、観光案内所で歩き方や近隣のマップなどの情報を仕入れていくのもおすすめです。
※「かもバス(当尾線)」の時刻表はページ末尾にあります。
【時刻表】お茶の京都 木津川古寺巡礼バス時刻表
■ 一日乗り放題のパスがあります
「お茶の京都 木津川古寺巡礼バス」と木津川市コミュニティバス全線(もちろん「かもバス(当尾線)」も対象)が一日乗り放題になる「お茶の京都 木津川古寺巡礼パス」は、大人1,200円、小児600円(ともに税込)。
以下の場所で販売しています。
・奈良交通JR奈良案内所(平日午前8:30~午後7:00、土・日・祝日午前8:30~午後6:00)
・奈良交通近鉄奈良案内所(平日午前8:30~午後7:00、土・日・祝日午前8:30~午後6:00)
・木津川市観光協会(午前10:00~午後5:00/水曜定休)
・JR加茂駅観光案内所(午前9:00~正午12:00/土・日・祝日のみ)
◆旅の情報リンク
浄瑠璃寺
⇒https://ochanokyoto.jp/spot/detail.php?sid=243
海住山寺
⇒http://www.kaijyusenji.jp/
2025 木津川市 春の特別公開
⇒https://www.0774.or.jp/3046/
※特別公開のパンフレット
⇒https://ochanokyoto.jp/img_data/EV1011_p.pdf
※木津川市の仏像の見どころを紹介したパンフレット「MIHOTOKE」
⇒https://www.0774.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/2022/09/MIHOTOKE2024.pdf
木津川市コミュニティバス かもバス
⇒https://www.city.kizugawa.lg.jp/index.cfm/6,9011,13,101,html
【時刻表】木津川市コミュニティバス かもバス(当尾線)時刻表
執筆者:お茶の京都DMO編集長