【ウォーキング・ハイキング】お茶の京都エリアを歩いて楽しもう♪
2025.05.15
5月16日は「旅の日」。松尾芭蕉が奥の細道に旅立った日にちなみ、そう呼ばれています。
そこで今回は、お茶の京都エリアでおすすめの「歩き旅・ウォーキングおすすめスポット」をご紹介!
各地で近日、ウォーキングイベントも実施予定です。
歴史、風景、自然などなど…。歩き旅だからこそ自分のペースで、思い思いの楽しみ方が出来ます!
新緑を体いっぱい感じられるこの時期にぜひ挑戦してみてくださいね。
幻の鉄道! ~「大仏鉄道」路線跡を行く~
△大仏鉄道 梶ヶ谷隧道
写真提供:(一社)木津川市観光協会
約120年前、わずか9年余りという短い期間ですが、「大仏鉄道」が加茂から奈良を走っていました。
木津川市や奈良市内には鉄道遺構が所々に残り、幻の鉄道の姿を今に伝えています。
明治時代の息遣いを感じながら、ぜひウォーキングしてみてください!
5月18日(日)にはイベント「大仏鉄道ウォーキング2025」が開催されますので、この機会にぜひ!
○大仏鉄道ウォーキング 2025(木津川市観光協会HP)
⇒https://www.0774.or.jp/3958/
南山城の歴史・自然を満喫! どこか懐かしい「山背古道(やましろこどう)」
△地蔵禅院から眺める井手の里(井手町)
南山城の山際をゆるやかにうねりながら続く一本の小径、それが山背古道です。
古墳や、茶問屋、由緒ある寺社仏閣など歴史情緒あふれるポイントから、どこか懐かしい里山や自然まで、お楽しみはたくさんありますよ!
全長約25kmあるので、目標距離を決めて歩くのも良し、テーマにあわせて散策するのも良し。
自分だけの「山背古道」を発見してみてはいかがでしょうか。
5月25日(日)はイベント「山背古道春のは~ふウォーク」が開催され、古道を半分の距離で楽しめますよ!
まずはお手軽な当イベントから始めるのも良いですね。
○第16回 山背古道春のは~ふウォークの開催について(城陽市産業支援サイト「JoInT」HP)
⇒https://www.city.joyo.kyoto.jp/joint/0000008888.html
他にも歩く道はたくさん!
その他にも魅力あるコースはたくさん!
■当尾(とうの)石仏の道(木津川市)
古刹、浄瑠璃寺・岩船寺の道沿いには石仏や石塔が点在し、道行く人々を優しく見守っています。
6月29日(日)までの土・日・祝日はJR・近鉄奈良駅から浄瑠璃寺・岩船寺まで直行バス運行中!
○当尾周辺(お茶の京都観光スポットページ)
⇒https://ochanokyoto.jp/spot/detail.php?sid=207
○バス情報(お茶の京都イベントページ)
⇒https://ochanokyoto.jp/event/detail.php?eid=1009
■甘南備山(かんなびやま)(京田辺市)
「神が宿る山」として古来信仰の対象とされた山で、手軽なハイキングスポット。
展望台からは京都府内が見渡せる一大パノラマが楽しめます。
○甘南備山(お茶の京都観光スポットページ)
⇒https://ochanokyoto.jp/spot/detail.php?sid=47
◆【1時間で絶景散歩】甘南備山(かんなびやま)ハイキング @京都府京田辺市
■笠置町 新緑ハイキング
「石の国」と呼ばれる笠置町には、自然が作り出す美しい岩や景色がたくさんあります。
5月配信のSNSをチェックしてみてください!
◆石の国 京都・笠置で新緑ハイキング【お茶の京都Instagram】
執筆者:お茶の京都DMO編集長