【お茶の京都 木津川古寺巡礼バス開始】自然と歴史に感動! 秋の京都・南山城の旅(岩船寺・浄瑠璃寺)
2025.10.07
京都の秋といえば皆さん、何を思い浮かべますか?
歴史情緒に浸りながら、色とりどりの紅葉にうっとり。
または、どこか懐かしい田畑の風景に「実りの秋」を感じたり。
日常の喧騒から離れ、ゆったりとした時間を、「京都・南山城古寺巡礼」で楽しみませんか。
今回は、そんな京都の秋を感じられる木津川市当尾(とうの)の里を訪ね、岩船寺・浄瑠璃寺などの古刹巡りをご紹介します。
また10月11日(土)~12月7日(日)の土・日・祝日には、JR・近鉄奈良駅と木津川市浄瑠璃寺・岩船寺を結ぶ「お茶の京都 木津川古寺巡礼バス」が運行します!
秋のお出かけにぜひご利用ください。
※写真は過年度に撮影したものです。紅葉や稲刈りの時期など、時期により景色が異なりますこと、ご了承ください。
※紅葉情報について:11月初旬頃から各地・各お寺の紅葉状況について公開を予定しております。公開後HPリンクを紹介します。
△当尾の里
△わらい仏
当尾地域は京都府歴史的自然環境保全地域のひとつ。多くの修行僧が行き交った「石仏の道」には、鎌倉時代から残る石仏「わらい仏」などが安置され、道行く人を見守ってくれています。
「花の寺」岩船寺へ
△三重塔(写真:岩船寺提供)
【例年の紅葉の見ごろ:11月下旬~12月上旬】
729年に聖武天皇の勅願で建立されたと伝えられている岩船寺。
「花の寺」として有名であり、秋の終わり頃には色とりどりの紅葉が境内を彩り、思わず息を呑む美しい景色が広がります。
三重塔(重要文化財・室町時代)の朱と、紅葉の錦を楽しめるのは、秋ならでは。
本堂には高さ3メートルに迫る阿弥陀如来像(重要文化財・平安時代)が安置され、大きな仏様を前に、静かにゆっくりと自分と向き合う時間も大切ですね。
△貝吹岩(写真:岩船寺提供)
また境内を高台の方へ登ると「貝吹岩」という大きな岩があり、眼下には当尾の里や、南山城が広がっています。
少し山を登りますが、貝吹岩からの眺めはとっても素晴らしいので、ぜひ訪ねて、見てみてください。
秋晴れの日には色づく木々や、遠くの生駒山も楽しめますよ!
極楽浄土が表現された浄瑠璃寺(九体寺)
写真提供:(一社)木津川市観光協会
【例年の紅葉の見ごろ:11月中旬~11月下旬頃】
岩船寺から車で10分弱のところにある浄瑠璃寺も、美しい紅葉が楽しめます。
国の特別名勝・史跡に指定された庭園は極楽浄土を表現しており、水鏡に映るお堂や紅葉も、季節ならではの景色です。
お堂には九体阿弥陀如来像(国宝・平安時代)が安置されており、現存するのはこの浄瑠璃寺のみ。
間近で拝む九体の阿弥陀如来像は圧巻です。
静かさも相まって、日々の喧騒から離れ、和やかさや心の平穏を深く感じることができますよ。
秋の特別公開! 秘仏・秘宝をこの機会にぜひ。
木津川市は、府内では京都市に次ぐ文化財の宝庫で、貴重な仏像や史跡がたくさんあります。
普段は非公開の仏像など、貴重な文化財が公開される「木津川市 2025 秋の特別公開」が10月1日から開催中です。
13のお寺が紹介されていますので、詳しくは(一社)木津川市観光協会のHPをご確認ください(リンクは下記「旅の情報リンク」へ。)
(一部抜粋)
◆海住山寺
△海住山寺五重塔(国宝・鎌倉時代)
【例年の紅葉の見ごろ:11月中旬~11月下旬頃】
「五重塔(国宝)特別開扉・寺宝特別公開」
〇期間:10月25日(土)~11月30日(日)
※五重塔特別開扉は10月25日(土)~11月3日(月・祝)まで
(荒天時は中止の場合あり)
〇拝観料:900円(10月25日~11月3日)
700円(11月4日~11月30日)
〇時間:午前9時~午後4時
◆浄瑠璃寺
「秘仏吉祥天女像(重文)厨子特別開扉」
〇期間:10月1日(水)~11月30日(日)
「三重塔(国宝)初層開扉・薬師如来坐像(重文)」
〇期間:10月25日(土)~11月3日(月・祝)、11月8日(土)
※三重塔初層開扉は好天時に限る
〇拝観料:500円
〇時間:午前9時~午後5時
※本堂拝観受付は午後4時30分まで
◆岩船寺
「秘仏・如意輪観音菩薩像」「秘仏・弁財天像」「秘仏・羅刹天像」「両界曼荼羅」「岩船寺縁起(市指定)」ほか
〇期間:10月1日(水)~11月30日(日)
「三重塔(重文)初層開扉」
〇期間:10月、11月の土・日・祝日
(荒天時は中止の場合あり)
〇拝観料:500円
〇時間:午前8時30分~午後5時
(入山拝観受付は午後4時45分まで)
※12月~2月は午前9時~午後4時
(入山拝観受付は午後3時45分まで)
アクセスは直行バスが便利!
10月11日(土)~12月7日(日)までの土・日・祝日には、JR・近鉄奈良駅から浄瑠璃寺・岩船寺に直行する「お茶の京都 木津川古寺巡礼バス」を運行しています。
JR奈良駅西口からの始発が午前8時53分、近鉄奈良駅からの始発が午前9時と、概ね1時間半に1本の頻度となっています。
始発JR奈良駅から終点岩船寺までの乗車時間は約40分。停車するバス停は、JR奈良駅西口・近鉄奈良駅・浄瑠璃寺・岩船寺です。
ぜひ便利な「お茶の京都 木津川古寺巡礼バス」をご利用ください。
また、「古寺巡礼バス」のほか、木津川市コミュニティバスも一日乗り放題となる、便利な一日乗車券「木津川古寺巡礼パス」も発売中。ぜひお買い求めください!
(大人1,200円、小児600円 ※ともに税込み)
※バスの時刻表や乗り場、古寺巡礼パスの発売場所は下記またはチラシ裏面画像・PDF(同一内容です)をご覧ください。
◆【時刻表】お茶の京都 木津川古寺巡礼バス時刻表
◆木津川古寺巡礼パス
〇価格:大人1,200円、小児600円(ともに税込み)
〇販売場所:
・奈良交通JR奈良案内所(平日午前8:30~午後7:00、土・日・祝日午前8:30~午後6:00)
・奈良交通近鉄奈良案内所(平日午前8:30~午後7:00、土・日・祝日午前8:30~午後6:00)
・木津川市観光協会(午前10:00~午後5:00/水曜定休)
・JR加茂駅観光案内所(午前9:00~正午12:00/土・日・祝日のみ)
◆旅の情報リンク
浄瑠璃寺
⇒https://ochanokyoto.jp/spot/detail.php?sid=243
海住山寺
⇒http://www.kaijyusenji.jp/
2025 木津川市 秋の特別公開
⇒https://www.0774.or.jp/5230/
※木津川市の仏像の見どころを紹介したパンフレット「MIHOTOKE」
⇒https://www.0774.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/2022/09/MIHOTOKE2024.pdf
木津川市コミュニティバス かもバス
⇒https://www.city.kizugawa.lg.jp/index.cfm/6,9011,13,101,html
「京都南山城・古寺巡礼」チラシデータはこちら↓
執筆者:お茶の京都DMO編集長