日本遺産 日本茶800年の歴史散歩~京都・山城~

  • ホーム
  • ストーリー
  • 構成文化財
  • 全体マップ
  • モデルコース

構成文化財

宇治茶のはじまり(鎌倉時代)

  • 駒蹄影園跡碑

    駒蹄影園跡碑

宇治茶の確立と初期の景観(室町時代~戦国時代~江戸時代初期)

  • 「奥ノ山」茶園

    「奥ノ山」茶園

  • 興聖寺

    興聖寺

  • 茶陶「朝日焼」

    茶陶「朝日焼」

  • 白川地区の茶畑

    白川地区の茶畑

  • 稲八妻医師茶園

    稲八妻医師茶園

  • 中宇治の街並み

    中宇治の街並み

  • 宇治川

    宇治川

  • 宇治橋

    宇治橋

  • 通圓茶屋

    通圓茶屋

  • 橋寺放生院

    橋寺放生院

煎茶、玉露の誕生と新しい景観・煎茶(江戸時代前期~中期)

  • 海住山寺

    海住山寺

  • 黄檗山萬福寺

    黄檗山萬福寺

  • 永谷宗円生家

    永谷宗円生家

  • 湯屋谷の茶畑、茶農家、茶問屋の街並み

    湯屋谷の茶畑、茶農家、茶問屋の街並み

  • 湯船の茶畑

    湯船の茶畑

  • 原山の茶畑

    原山の茶畑

  • 鷲峰山 金胎寺

    鷲峰山 金胎寺

煎茶、玉露の誕生と新しい景観・玉露(江戸時代後期)

  • 飯岡の茶畑

    飯岡の茶畑

  • 小倉地区の茶畑

    小倉地区の茶畑

宇治茶の近代景観(幕末~昭和)

  • 多賀の「森の茶園」

    多賀の「森の茶園」

  • 童仙房の茶畑

    童仙房の茶畑

  • 高尾の茶畑

    高尾の茶畑

  • 田山の茶畑

    田山の茶畑

  • 今山の茶畑

    今山の茶畑

  • 上狛茶問屋街

    上狛茶問屋街

  • 石寺の茶畑

    石寺の茶畑

  • 白栖の茶畑

    白栖の茶畑

  • 撰原の茶畑

    撰原の茶畑

  • 釜塚の茶畑

    釜塚の茶畑

  • 笠置有市の茶畑・索道台跡

    笠置有市の茶畑・索道台跡

宇治茶、お茶文化の継承への取組

  • 宇治神社

    宇治神社

  • 宇治上神社

    宇治上神社

  • 宇治茶手もみ製茶技術

    宇治茶手もみ製茶技術

  • 名水汲み上げの儀(宇治橋三の間)

    名水汲み上げの儀(宇治橋三の間)

  • 茶壷口切の儀(興聖寺本堂)

    茶壷口切の儀(興聖寺本堂)

  • 茶筅塚供養の儀(興聖寺山門前)

    茶筅塚供養の儀(興聖寺山門前)

  • 京都府立木津高等学校付属茶園、製茶工場

    京都府立木津高等学校付属茶園、製茶工場

  • 京都府茶業研究所付属茶園

    京都府茶業研究所付属茶園

TOP

お茶の京都日本遺産

  • ホーム
  • ストーリー
  • 構成文化財
  • 全体マップ
  • モデルコース


© お茶の京都 All Rights Reserved.